こんにちは、もり兄です。
日頃から多忙を極める先生方のためにお金に関する情報を発信しています。
たーぼ先生と一緒にお金の知識を蓄えていきましょう!

今年こそ『ふるさと納税』に挑戦してみたいんだけど、
なんだかハードルが高そう…

『納税』って聞くと、なんだか難しそうだよね。
今回は、『ふるさと納税』について一緒に勉強していこう!
この記事で分かること
- ふるさと納税の基本的な仕組みと魅力
- ふるさと納税の具体的なやり方(申し込みから税金控除まで)
- 控除限度額の計算方法
- 先生におすすめの返礼品とふるさと納税サイト
「納税?なんだかハードルが高そう…」「本当に得なの?」と疑問に思っていませんか?
この記事を読めば、ふるさと納税の仕組みが驚くほどスッキリ理解でき、実質2,000円で全国の美味しいご褒美が手に入る本当の魅力に気づくでしょう。
複雑に感じていた申し込みや、確定申告が不要になるワンストップ特例申請も「これなら自分にもできそう!」と思えるはずです。
さらに、あなたの年収でいくらまで寄付できるのか(限度額)が分かり、忙しい先生にぴったりのおすすめ返礼品やサイトも見つかります。
さあ、今年こそ『ふるさと納税デビュー』しませんか?
ふるさと納税って、どんな仕組み?
『ふるさと納税』と聞くと、「自分の故郷に寄付するの?」と思う方もいるかもしれませんが、これは少し違います。
ふるさと納税は、「応援したい自治体」に「寄付」をする制度です。
寄付をすることで、所得税や住民税の控除(減額・返金)が受けられます。
実質的な負担額は、2000円だけで済みます。ただし、年収や条件によって上限があります。
また、寄付をしたお礼として、その自治体から特産品などの「返礼品(へんれいひん)」がもらえるという、とってもお得な仕組みになっています。
お得に納税!?ふるさと納税の魅力とは?
ふるさと納税の魅力は、実質2,000円の自己負担で、豪華な返礼品を受け取りながら、税金を賢く活用できる点が最大の魅力です。具体的には、以下の3つの魅力があります。
・全国各地の「美味しい」「嬉しい」が自宅に届く!
・日常の家計をサポート!
・賢く「節税」しながら、地域を応援できる!
1.全国各地の「美味しい」「嬉しい」が自宅に届く!
日本全国の知られざる絶品グルメや、地域ならではの特産品を自宅で楽しめます。
旬のフルーツや限定品など、普段はなかなか手に入らない特別な品々が届くのは、忙しい先生にとって最高のご褒美になるでしょう。
夏休みのBBQの食材やお正月のおせちなど、おすすめの商品がたくさんあります。
2.日々の家計を強力にサポート!
普段スーパーで買っているお米やお肉、魚介類、野菜、さらにはトイレットペーパーや洗剤といった日用品まで、多種多様な返礼品が選べます。
日用品をふるさと納税でまかなうことで、食費や生活費を大きく節約することができます。
3.賢く「節税」しながら、地域を応援できる!
寄付した金額に応じて、所得税の還付を受けたり、翌年度の住民税が減額されたりします。
これは、本来住む自治体に払うはずの税金の一部を、応援したい自治体に前払いするようなイメージです。
税金を賢く利用しながら、地方の活性化にも貢献できる、まさに一石二鳥の制度です。
難しくない!ふるさと納税やり方簡単解説
ふるさと納税は、「なんだか難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、実はとてもシンプルです。ここでは、基本的な流れを3ステップで解説します。
いくらまで寄付できるの?控除限度額を知ろう!
まずは、あなたがいくらまで寄付できるか(=税金が控除される上限額)を知ることが大切です。
この「控除限度額」は、あなたの年収や家族構成(扶養親族の有無など)によって異なります。
もしこの限度額を超えて寄付してしまうと、超えた分は自己負担となってしまいます。
参考までに、簡易シミュレーションを参考に控除限度額をお伝えします。
(参考元:総務省「ふるさと納税の仕組み」)
具体的な計算方法は、多くのふるさと納税サイトで提供されている「控除限度額シミュレーター」を使うのが最も簡単で確実です。
源泉徴収票を準備しておくと、あっという間に限度額を調べることができます。
・納める税金の金額が減るわけではない(納める自治体が変わるだけ)
・自己負担額(2000円)はかかる
・ふるさと納税で控除される金額には上限がある
寄付先の選び方と申込み方法
控除限度額が分かったら、いよいよ寄付先と返礼品を選びます。
このステップがふるさと納税の中で一番楽しいと感じる方が多いです。
たくさんの返礼品の中から美味しいものや欲しかったものなどの「ご褒美」、家計を助ける日用品など気に入ったものを探してみてください。
「さとふる」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」など、たくさんのサイトがあります。
これらのサイトでは、地域や返礼品の種類、寄付金額から簡単に検索できます。
どれか1つのサイトに絞ることで、納税合計額や控除限度額まで残りいくらかが分かりやすくて便利です。
返礼品の選び方
お米や肉、魚介類といった食料品が人気ですが、日用品、家電製品、旅行券、地域の体験チケットなど、本当に多種多様な返礼品があります。
ご自身のライフスタイルに合わせてお好きなものを選びましょう。
個人的には、BBQ用の食材やおせちがおすすめです。皆で食べるものがちょっと贅沢になるのもふるさと納税のいいところです。
寄付の申し込み
寄付したい自治体と返礼品が決まったら、サイトを通じて寄付の申し込みを行い、クレジットカードなどで寄付金を支払います。
ふるさと納税がより簡単に! ワンストップ特例制度
ふるさと納税で税金控除を受けるには、原則として確定申告が必要です。
しかし、「確定申告は面倒…」「年末調整はやったことあるけど、確定申告なんてやったことない…」と感じる方も多いのではないでしょうか?安心してください!
そんな方のために、便利な「ワンストップ特例制度」についてご紹介します。
ワンストップ特例制度って?
この制度は、会社員や公務員など、普段確定申告をする必要がない方が、ふるさと納税による税金控除を確定申告なしで受けられるようにするためのものです。この制度を使えば、寄付先の自治体から送られてくる書類を返送するだけで、翌年度の住民税から自動的に税金が控除されます。
利用条件
以下の2つの条件を満たしていれば、ワンストップ特例制度を利用できます。
- 1年間(1月1日~12月31日)に寄付した自治体が5団体以内であること
※同じ自治体に複数回寄付しても、1団体と数えられます。 - 確定申告をする必要がない給与所得者(先生もOK)であること
※医療費控除などで確定申告をする場合は、ふるさと納税と合わせて申告する必要があります。
申請方法
ワンストップ特例制度の申請は、とても簡単です。
- 寄付の申し込み時
ふるさと納税を申し込む際に、「ワンストップ特例制度の利用を希望する」というチェックボックスに必ずチェックを入れましょう。 - 書類の送付
寄付先の自治体から「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」(=ワンストップ申請書)と返送用の封筒が送られてきます。 - 必要事項の記入と返送
申請書に必要事項を記入し、マイナンバーに関する書類(マイナンバーカードのコピーなど)と本人確認書類のコピーを同封して、自治体へ郵送します。
【もっと手軽に!マイナンバーカードでスマホ申請】
最近では、マイナンバーカードをお持ちであれば、スマートフォンアプリを使ってオンラインで申請を完結できる自治体が増えています。
書類の郵送が不要になり、より手軽に申請が済ませられるため、忙しい先生方には特におすすめのサービスです。
利用できるかどうかは、各ふるさと納税サイトや寄付先の自治体のウェブサイトで確認してみてください。この申請をすれば、翌年度の住民税から自動的に控除されます。
まとめ:ふるさと納税で賢く納税・しっかりご褒美
- ふるさと納税の仕組み
応援したい自治体に寄付することで、実質2,000円の自己負担で所得税の還付・住民税の控除を受け、返礼品がもらえます。 - 控除限度額の確認
年収や家族構成によって変わるため、必ずシミュレーターで確認しましょう。 - 多様な返礼品とサイト
お米や肉などの定番から日用品、旅行券まで、自分に合った返礼品を選び、使いやすいサイト(さとふる、ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税など)を活用しましょう。 - 簡単な申し込みと「ワンストップ特例制度」
ふるさと納税サイトで手軽に申し込み、5団体以内なら確定申告不要で税金控除が受けられます。

これで今年こそ『ふるさと納税』デビューはできそうかな?

なんだかワクワクしてきたよ!
今年の夏は、ふるさと納税を活用して、美味しいものをゲットしてみるよ!

ふるさと納税は、本当にメリットの多い制度だから、ぜひ有効活用していこう!