こんにちは、もり兄です。
日頃から多忙を極める先生方のためのお金に関する情報を発信しています。

忙しくてお金の管理をしてられないよ〜。

ついついお金の管理が後回しになるよね。
毎日忙しく働いている先生方、本当にお疲れ様です。
教材研究、保護者対応、行事の計画など日々の忙しさについついお金の管理が後回しになっていませんか?
今回は、そんな忙しい先生のために「キャッシュレス家計管理」を紹介します。
そして、おすすめのキャッシュレス決済サービス「QUICPay(クイックペイ)」を紹介します。
こんな人に読んでほしい!
✅️お金の管理が後回しになっている先生
✅️キャッシュレス家計管理に興味がある先生
✅️お財布がパンパンになっている先生
忙しい教員に「キャッシュレス家計管理」が必要な3つの理由
毎日忙しい先生にキャッシュレス家計管理をおすすめする理由は、以下の5つです。
- 家計簿の自動作成で支出がすぐに把握できる
- ATMでの引き出しや小銭の管理が減り、時間が節約できる
- 振込や送金が簡単にでき、友人とのやり取りがスムーズになる
- 持ち物が減り、身軽で快適に出勤・外出できる
- 日常の支払いで自動的にポイントがたまる
毎日忙しい先生方にとって、レシート整理や支出の計算は大きな負担です。
また、仕事に集中するあまり、お金の管理が大雑把になりやすく、何にいくら支出しているか把握することが難しくなります。
気が付いたら、お金が残っていない。
貯金できていない。
そんな悩みを解決する方法の一つが「キャッシュレス家計管理」です。
キャッシュレスに切り替えることで、支出の自動記録、家計の「見える化」が可能になります。
支払いにかかる時間も短縮されて、忙しい先生にはおすすめです。
キャッシュレス家計管理の方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
キャッシュレスならQUICPay(クイックペイ)が最強!
現在日本では、様々なキャッシュレス決済サービスが使われています。
交通系のSuicaやPASMO、〇〇Payなど、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
そんな数あるキャッシュレスの中でも忙しい先生におすすめなキャッシュレス決済は、

QUICPay(クイックペイ)です。
QUICPayがおすすめな理由は、3つあります。

簡単な導入
QUICPayのいいところは何より導入の簡単さです。
お持ちのクレジットカードやデビットカードを携帯に登録するだけで簡単に始められます。
もちろんカードを決済端末にタッチすることで使用することも可能です。
しかし、断然スマフォ決済の方がおすすめです。
QUICPayの始め方も解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
決済スピードの速さ

QUICPayの決済スピードの速さは魅力の一つです。
店員さんに「QUICPayで!」とひと声かけ
スマフォを決済端末にかざすだけ。
暗証番号の入力やサインを書くことも、財布を取り出して、お釣りがピッタリ500円になるように計算したり、小銭を減らすように1円玉を探したり、なんてことも必要もありません。
スマフォだけでお会計が済むので、財布を持たずに買い物に出かけるなんて未来も見えてきます。
家計簿アプリとの簡単連携
そして何よりQUICPayの魅力は、家計簿アプリとの連携のしやすさです。
どこで、いくら使ったのかがクレジットカードやデビットカードの明細として残ります。
家計簿アプリ(マネーフォワードme)と連携することで、自動で支出を記録でき、忙しい中でも正確な家計簿を作ることができます。

自動で家計簿を作ってくれるから、紙の家計簿よりも継続しやすいね!

【最短5分】QUICPayの始め方!簡単4ステップ(画像で解説)
本当に導入が簡単な「QUICPay」
5分で出来るQUICPayの始め方を実際の画像付きで解説していきます。
- Step1カードの確認
- Step2スマフォ決済アプリを開く
iPhoneアプリ「ウォレット(Wallet)」を開く。

右上の「+」をタッチします。

「クレジットカードなど」を選択してください。

- Step3カード情報の登録
説明を読みながら、カードの登録をしましょう。

カードをカメラで読み込ませることで簡単に登録ができます。
- Step4設定完了
これで「QUICPay」が使えます!

お店で「QUICPayで」と伝えてみましょう!
使うときはサイドボタンを2度押し
無駄遣いを防ぐ!初心者におすすめの設定3選
とても便利なキャッシュレス決済ですが、一つ大きなデメリットがあります。
それは、無駄遣い!!
キャッシュレスは便利な反面、現金を使わないため、うっかり無駄遣いをしてしまいます。
実際、私もキャッシュレスを使い始めたことは無駄遣いが増えました。
コンビニのちょっとした買い物、外食のお会計、日々のスーパーの買い物一つ一つは大きくなくても、ついうっかり使いすぎてしまう、なんてこともしょっちゅうありました。
そこで、以下の3つことを設定しています。

設定1:利用通知をオン
QUICPayが付帯されているクレジットカードの利用通知の設定をオンにしておきます。
利用通知が来ることで、お金を使った履歴を残すことができます。
お金を使った感覚を見える化することで、無駄遣いの抑制につながります。

通知を確認すると、使いすぎに気付けたり、買い物控えにつながるね。
設定2:家計簿アプリとの連携
無駄遣いを防止するためには、家計簿アプリとの連携を強くおすすめします!
無駄遣いの原因を見つけたり、月々の出費を把握するのに家計簿アプリは非常に有効です。
クレジットカードをアプリと連携させておくことで、QUICPay利用履歴が自動で反映されます。
日々の買い物や支払いでQUICPayを使用することで、勝手に家計簿が出来上がります。
また、予算を設定しておくことで今月の残高も確認でき、無駄遣い防止につながります。
おすすめの家計簿アプリは、こちらです。

設定3:本当にいる?マインドセット

無駄遣いの原因は、買い物の時の思考停止です。
ついつい、うっかり、せっかくだから
こんな言い訳をして無駄遣いしないように、買い物のときは常に自分に問いかけましょう。
『それ、本当にいる?』
高いものでも、安いものでも『値段』ではなく、『価値』を考えて買うように意識しましょう。
設定の3つ目がふわっとしてしまいましたが、いちばん大切なことです!
いくら利用通知を確認しても、支出を把握しても、買い物の時に「ついつい、うっかり」を繰り返していたら、無駄遣いは減りません。
ぜひ買い物のときは、『本当にいる?』と自分に問いかけましょう。
QUICPay導入で不安な点を解消!Q&A

- Qセキュリティ(盗難、紛失、悪用など)は大丈夫ですか?
- A
スマフォで利用する場合、Face ID(顔認証)やTouch ID(指紋認証)といった生体認証が必要なため、紛失しても第三者に不正利用されるリスクは低く、もし不正利用されても、カード会社の補償制度があるので安心です。また、暗証番号やカード番号が見られる心配がありません。
- Qどこでも使えますか?
- A
コンビニやスーパー、ドラックストアなど全国300万か所以上の場所で利用可能です。一部使用できない場所もあります。
詳細が知りたい方は、公式HP(QUICPay)をご確認ください。
最短5分で完了!QUICPayの始め方と忙しい先生のための無駄遣い防止策のまとめ

今回の記事では、忙しい先生が「キャッシュレス家計管理」を成功させるために、QUICPayを導入する方法と無駄遣い対策について解説しました。
QUICPayは、決済が早く、アプリ連携で自動的に家計簿が作成できるため、忙しい先生の時短と家計管理に最強のツールです。
QUICPayの導入は、わずか5分で完了します。
- 使っているカードの確認
- スマフォの決済アプリを開く
- カード情報の登録
- 【設定完了】お店で「QUICPayで」
また、無駄遣いを防ぐには、以下の3つが大切です。
- 利用通知のオン
- 家計簿アプリでの履歴確認
- マインドセット
3つ目の「マインドセット」は特に重要です。
安売りしていたから買う。セールだったから買う。
という感覚から『本当にほしいから買う』とマインドを変えていくことで無駄遣いが減っていきます。
「キャッシュレス家計管理」のためにQUICPayを導入することで支出を把握できるだけでなく、時間の節約にもなります。

まずは、使っているカードを確認することから始めてみましょう!
その一歩があなたの家計と時間を劇的に変化させる最高の一歩になります。




